小泊から金木までバスで来て一泊しました。

斜陽館に泊ったかどうかは旅日記には書かれていません。
でもお茶くらい飲んだ記録がかすかに残っています。
一応、小説「津軽」に影響されて、龍飛、小泊を訪れたのですから。

金木駅です。

nm197014z-2235-1-1-1
今は瀟洒な駅になっていますが、この時は雪にも風にもつぶれない
頑丈な駅でした。

金木では岩木山を遠く望んで2本の列車を撮っています。
pc197002z-2075-1-1-1

pc197002z-2083-1-1-1

pc197002z-2079-1-1-1

旅日記には、「中里行きはDC単行だが、五所川原行きは
DL+ホハ+ホハ+オハ+オハ+オハとご立派な編成」と書いています。
(客車の形式は五所川原で間違えに気づきました)

そして、この2列車だけで津軽鉄道の全形式が撮れてしまいました。

この後、キハ24024+ナハフ1201で五所川原まで行きました。
途中で見た岩木山。美しい山で文字通り「津軽富士」です。
pc197002z-2102-1-1-1

五所川原では車両たちを撮影しています。
初めに、ナハフ1202。元西武鉄道の151系です。
pc197002z-2086-1-1-1

つぎにキハ2403。キハ24000形が導入されてからは、
客車として使用されていました。
pc197002z-2094-1-1-1

オハ313です。オハ31は3台いましたが、中ほどのオハ311は国鉄時代
の形に復元され、大宮の鉄道博物館で展示されています。
また、オハ31はストーブ列車なのですが、夏季のためストーブが
外されているのでしょうか、ストーブの煙突は見られませんでした。
pc197002z-2098-1-1-1

DD351です。
pc197002z-2088-1-1-1

DD350形は2台いて、いまだに現役だそうです。
もう1台のDD352です。現在はこちらばかりが動いているようです。
DD51を思わせる面構えですね。
nm197015z-2256-1-1-1

単行で走っていたキハ24024です。
pc197002z-2092-1-1-1

最後に、雪かき車のキハ101。この車両もいまだに現役だそうです。
pc197002z-2096-1-1-1
これにて津軽鉄道の撮影を終わり、1727D(キハ17370)にて
弘前に向かいました。

折しも五所川原駅では1730レのミキストに遭遇しました。
nm197015z-2280-1-1-1

では、ぼっちぼちと。